Categories
47都道府県収集運搬ブログ

福井県で産業廃棄物収集運搬業許可を取得する際の最新情報と注意点

はじめに

イーウィル:「ノブカワさん、今回は福井県での申請をお願いしたいんです。敦賀市の現場で廃材を積んで、県内の処分場に運ぶ予定です」

ノブカワ:「了解です。福井県は“福井市が中核市に移行した”ことで、申請先が分かれるのが特徴です。このシリーズも17回目。北陸の中でも原子力関連施設や港湾系廃棄物がある県なので、制度理解が大切ですね」

福井県の申請制度の特徴

ノブカワ:「福井県では、申請窓口は“健康福祉センター”です。県内に事務所がある場合は所在地を管轄するセンターへ、県外業者は営業区域を管轄するセンターへ提出します」

イーウィル:「福井市内だとどうなりますか?」

ノブカワ:「福井市は中核市なので、市長が許可権者です。福井市内に事業場がある場合は、福井市環境部に申請する必要があります」

イーウィル:「副本は必要ですか?」

ノブカワ:「はい。収集運搬業は正本1部、副本1部が基本ですが、処分業や特管の場合は2部必要です。さらに“左側2穴パンチで穴をあけ、申請書類一覧の順番に並べてファイル綴じ”するよう指示があります」

実務者が気を付けたいポイント

ノブカワ:「福井県で気を付けたいのは、まず“提出部数と綴じ方”です。正本・副本ともにファイル綴じが必須で、順番が違うと補正になります」

イーウィル:「財務書類はどうですか?」

ノブカワ:「直近3年分の貸借対照表・損益計算書・納税証明書が必要です。赤字や債務超過の場合は改善計画書や診断書が求められることもあります」

現場での気づきと工夫

ノブカワ:「福井県では、講習会修了証の発行に3週間以上かかるので、更新時は余裕を持って準備しましょう」

イーウィル:「副本返送って時間かかりますか?」

ノブカワ:「健康福祉センター経由だと2〜3週間が目安です。契約スケジュールには余裕を持っておくと安心です」

ノブカワ:「また、港湾部や原子力関連施設の近くで事業を行う場合は、運搬ルートや安全対策を事業計画書に記載しておくと審査がスムーズです」

おわりに

ノブカワ:「今日は福井県の申請制度について、ひと通りご説明しました。福井市移管と健康福祉センター窓口、提出部数やファイル綴じの指定がポイントでしたね。詳しくは福井県のサイトをご覧ください」

イーウィル:「ありがとうございます。ファイル綴じも忘れずに準備します」

ノブカワ:「申請に相談したい場合は、こちらまでお気軽にどうぞ。今回で、関東地方、中部地方は一通り紹介しました。次回からは関西地方を予定しています。また一緒に整理していきましょう」