Categories
お役立ち情報

【2025年最新版】産業廃棄物収集運搬業の講習会とは?内容・費用・受講方法を徹底解説!

今回のテーマは、産業廃棄物収集運搬業許可申請には必ず必要となる「講習会」です。どんな内容で、費用どのくらいかかって、どのように受講するのか、初めての方でもわかりやすく解説していきます。

下記もご参照ください。
産業廃棄物収集運搬業許可申請全体の流れについて
産業廃棄物収集運搬業許可申請(新規・更新・変更)のページ
申請手続きについて
【初心者向け】産業廃棄物収集運搬業の許可申請手順を対話形式で解説!

登場人物

イーウィルさん(許可取得を考えている事業者)
行政書士ノブカワ(許可申請の専門家)

講習会の目的

イーウィル: 「講習会って何を学ぶんですか?」

ノブカワ: 「産業廃棄物の適切な取り扱い方法や法律について学びます。これは、廃棄物の不適切な処理を防ぎ、環境保護を徹底するために必要な知識を身につけるためのものです。」

イーウィル: 「なるほど。でも、具体的にはどんな内容なんですか?」

ノブカワ: 「例えば、廃棄物処理法の基本、産業廃棄物の種類と適切な処理方法、運搬時の安全管理、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の使い方などです。」

講習会のカリキュラム

イーウィル: 「講習会ってどれくらいの時間かかるんですか?」

ノブカワ: 「新規許可申請の場合は2日間の講習を受ける必要があります。更新の場合は1日です。」

イーウィル: 「2日間でどんなことを学ぶんですか?」

ノブカワ: 「講習のカリキュラムは以下のようになっています。」

  1. 行政概論(廃棄物処理法の概要、許可制度の説明)
  2. 環境概論(産業廃棄物が環境に与える影響)
  3. 安全衛生管理(運搬時の安全対策)
  4. 業務管理(適切な運搬・処理の方法)
  5. 収集・運搬(実際の運搬業務の流れ)

イーウィル: 「結構幅広い内容ですね。」

ノブカワ: 「そうですね。産業廃棄物の適切な管理は、環境保護だけでなく、事業の信頼性にも関わる重要なポイントです。」

講習会の受講方法

イーウィル: 「講習会ってどこで受けられるんですか?」

ノブカワ:公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が実施していて、全国各地で開催されています。最近はオンライン講習も導入されているので、パソコンやタブレットで受講することもできますよ。」

イーウィル: 「オンラインなら移動の手間が省けて便利ですね!」

ノブカワ: 「そうですね。ただし、修了試験は会場で受験する必要があるので、試験日程を確認しておくことが大切です。」

修了試験の内容

イーウィル: 「講習会の最後に試験があるって聞いたんですが、どんな試験なんですか?」

ノブカワ: 「試験は、正誤問題(〇×)と多肢選択式問題の2種類が出題されます。合格するためには以下の条件をクリアする必要があります。」

  • 行政概論で12点以上の得点
  • 他の科目で0点がないこと
  • 全科目の合計点が25点以上

イーウィル: 「試験って難しいんですか?」

ノブカワ: 「合格率は90%以上と言われているので、講習をしっかり受けていれば問題なく合格できますよ。」

講習会の費用

イーウィル: 「講習会の受講料ってどれくらいかかるんですか?」

ノブカワ: 「新規講習の場合、インターネット申込なら30,500円、郵送申込なら31,000円です。更新講習はもう少し安くなります。」

イーウィル: 「なるほど。受講料は事前に準備しておかないとですね。」

修了証の交付

イーウィル: 「試験に合格したら、すぐに許可申請できるんですか?」

ノブカワ: 「試験に合格すると、約2週間後に修了証が郵送されます。この修了証がないと許可申請ができないので、大切に保管してください。」

イーウィル: 「修了証を受け取ったら、いよいよ許可申請ですね!」

講習会は許可取得の第一歩なので、早めに申し込んで準備を進めましょう。分からないことがあれば、いつでも相談してくださいね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。